お客様をお迎えする際の心遣い…ビジネスマナーにおける来客対応
来客応対の基本マナーは、笑顔で「いらっしゃいませ」とお声掛けすることです。お客様に気づいたら、迅速に笑顔で声をかけ、恐れ入りますが、ご用件は何でしょうか、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか、と尋ねます。相手の会社名と名前、アポイントメントの有無、約束の相手などを確認しましょう。相手が名乗られたら、「お世話になっております。お待ちしておりました」と一言添えることもお忘れなく。そして担当者に連絡を入れ、お客様を応接室や会議室などにご案内します。担当者が迎えに行く場合は、「すぐに○○がお伺いいたしますので、(椅子がございましたら)こちらにおかけくださいませ」と伝えます
来客応対において、アポイントメントなしの訪問者へのマナー
時折、予告なしに来社される方もいらっしゃいます。そのような場合は、自らが「アポイントメントなし=お会いしない」と決めつけることなく、必ず担当者に相手の会社名と名前、用件を伝え、どのように対応すべきかを確認しましょう。
・廊下では、お客様の歩調に合わせるように歩くことを心掛けましょう。廊下を歩く際には、「こちらです」と言いながら、行き先を指さす手の動きを揃えます。また、お客様の右斜め2〜3歩前を歩くようにしましょう。
・階段を利用する際には、お客様が常に上になるよう配慮します。ただし、案内役がお客様の後ろにつく形式は、お客様に不安を与える可能性があるため、「お足元にご注意ください。お先に失礼します」と断り、先に上がるようにしましょう。
・エレベーターでも、お客様が先に乗る位置に配慮しましょう。エレベーターが到着したら、ドアが閉まらないようにお客様に先に乗っていただきます。もしエレベーター内に誰もいない場合は、自分が先に乗って操作ボタンの前に立ちます。上座は左奥になりますが、お客様にお尻を向けないように注意しましょう。降りる際には、お客様を先に降ろします。
・お客様をお通しする部屋に到着したら、中に誰もいないとわかっていても、念のために必ず2回ノックしてからドアを開けます。ドアを押して開ける場合は、自分が先に入り、お客様に後から入っていただきます。手前に引いて開けるドアの場合は、先にお客様を通してから自分が入室します。
・椅子を勧めてから退室します。手で応接セットの方向を示しながら、「担当者がすぐにお伺いいたしますので、どうぞおかけになってお待ちください」とお伝えします。退室する際には、ドアの前でお客様に向き合い、「失礼いたします」と一礼して部屋を出ます。お客様に座っていただく場所は、一番遠い椅子やソファになります。
原則としては、玄関までお見送りします。もしオフィスがビルの上階にある場合は、エレベーターの前で「ここで失礼します」と言い、お客様が乗り込んだ後、エレベーターのドアが閉まるまでお辞儀をして見送ります。建物のエントランスが複雑でわかりにくい場合は、「玄関までお送りします」と言って、玄関までお見送りします。重要なお客様が車でお越しの場合は、その方の車までお見送りし、車が見えなくなるまでお辞儀をし続けます。また、状況によっては、担当者が居留守を使いたい場合もあるため、相手に担当者のオフィス滞在状況を伝えずに、担当者の都合を確認しましょう。断られた場合でも、適切な断り方を心掛けて対応しましょう。お断りする場合でも、相手を無下に扱わないように注意しましょう。
おすすめ記事
-
税理士の顧問契約:企業成長への鍵となるメリット
「税理士の顧問」は企業との年間契約で、信頼性のある相談相手として税務サポートを提供。経営者には安心感、優遇税制アドバイス、最新情報入手、他社事例知識、決算対策、正確な申告書提出、税務調査対応、社会的信用度向上、他士業の紹介など多岐にわたるメリットがあり、企業の成長に寄与する。
-
アプリ開発による起業のメリットとデメリット、成功事例について
まず、現在のインターネットやスマートフォンの普及により、アプリ開発によるビジネスチャンスが広がっています。ヒットアプリを開発することで、大きな利益を得ることができる可能性があります。アプリ開発には他の業種と比較して物流や仕入れなどのコストがほとんどかからず、実店舗の維持にかかる費用も少ないため、急激な成長が可能です。また、需要の高まりにより他社からの高額な開発案件の依頼も増えています。
-
アラフォー女性が成功する起業の秘訣をプロの起業家が解説
最近、アラフォー女性の起業意欲が高まっているように感じます。これまで会社や家族を優先してきたけれど、自分のやりたいことを実現したいという思いが芽生えているのではないでしょうか。そこで、今回はアラフォーにおける失敗のリスクを最小限に抑える起業のポイントについて解説します。
-
起業や会社設立時にバックオフィス業務をサポートするクラウドツール
会社設立・登記やその後の手続きに必要な書類を無料作成できます。必要事項を入力するだけで書類・作成は完了します。電子定款、法人印発注、法人口座開設の書類作成も可能です。
-
個人事業主は口座を分けるべき?
個人事業主の方が、口座を分けるべきかどうかを検討します。それぞれの選択には利点と欠点が存在します。
-
法人登記の基礎知識
法人登記は、企業や法人に関する登録手続きのことです。これにより、企業は法的に承認され、法務局において企業の情報が公開されます。法人登記は、法律によって義務付けられています。