経費精算システムの導入記録 - 製品選定から社内承認まで
私たちの会社では、「楽楽精算」という経費精算システムを導入しました。しかし、以前からシステムを使用して経費精算を行っていました。当時の経理部長がExcelとAccessを組み合わせて作成したシステムで、マクロやVBAを使用して構築されていました。最初はスムーズに運用できていましたが、要望に対応するためにシステムが複雑化し、保守が困難になっていきました。さらに、上司が辞任することになり、システムの詳細を理解している人材がいなくなりました。私はメンテナンスを担当することになりましたが、明確な仕様書がなく、エラーが発生するたびに対応していました。その結果、メンテナンスや問い合わせ対応に多くの時間がかかり、業務効率を向上させるはずのものが負担となってしまいました。非効率性は経理担当者だけでなく、申請者や承認者にも影響を与えました。このような状況から、できるだけ早く別のシステムに移行する必要がありました。
現在、さまざまな会社が「経費精算」のクラウドサービスを提供しています。自社に適したものを見つけるためには、以下の手順を踏むことが重要です。
1. 多くの利用者がいる会社を数社選ぶ
クラウドサービスの利点は、頻繁なアップデートです。利用者からの要望に応じて、機能の追加や仕様の修正が頻繁に行われます。利用者が多ければ、要望の数も多くなり、要望が多いものが優先的に対応されます。改善が進んだサービスは、どの会社にも適用できる可能性が高いです。
2. 必要な機能を確認する
まず、必要な機能を洗い出します。現在の運用で必要な機能や、希望する機能をリストアップしましょう。私の場合、以下の機能を確認しました。
- ワークフロー機能
- 電車系ICカードのCSVインポート機能
- 経路検索機能
- プロジェクト番号の利用
- 会計ソフトへのCSVエクスポート機能
- 銀行への全銀データエクスポート機能
- 申請・承認状況の個別確認機能
3. 営業担当者からの説明を受ける
自分でサービスを調査するのは大変です。営業担当者に説明を受けることをおすすめします。あらかじめ洗い出した機能を確認し、現在の問題点を解決できる方法があるかを確認しましょう。私は、「自動控除機能」に感動しました。今では当たり前の機能ですが、当時は見落としていた機能でした。
4. 値段を比較する
クラウドサービスの場合、主な費用は「初期費用」と「月額利用料」です。オプションや設定費用もかかる場合がありますので、比較しましょう。
5. 無料トライアルで試す
クラウドサービスの場合、無料トライアルが多く提供されています。実際に操作してみて、経理担当者や申請者、承認者の立場で使いやすさを確認しましょう。経理担当者だけが使いやすくても、他の関係者が使いにくい場合、導入後に対応が必要になり、時間がかかることになります。経理とは関係のない人にも試してもらい、直感的に操作できるシステムが理想です。
私たちの会社では、利用者が約100人とそこまで多くなかったため、導入は比較的容易でした。しかし、大きな混乱を避けるためには、「楽楽精算」の使いやすさが重要であると思います。不安な点があれば、適切な運用方法を考え、営業担当者に相談することで解決策を見つけることができます。まずは相談してみましょう。
おすすめ記事
-
税理士の顧問契約:企業成長への鍵となるメリット
「税理士の顧問」は企業との年間契約で、信頼性のある相談相手として税務サポートを提供。経営者には安心感、優遇税制アドバイス、最新情報入手、他社事例知識、決算対策、正確な申告書提出、税務調査対応、社会的信用度向上、他士業の紹介など多岐にわたるメリットがあり、企業の成長に寄与する。
-
アプリ開発による起業のメリットとデメリット、成功事例について
まず、現在のインターネットやスマートフォンの普及により、アプリ開発によるビジネスチャンスが広がっています。ヒットアプリを開発することで、大きな利益を得ることができる可能性があります。アプリ開発には他の業種と比較して物流や仕入れなどのコストがほとんどかからず、実店舗の維持にかかる費用も少ないため、急激な成長が可能です。また、需要の高まりにより他社からの高額な開発案件の依頼も増えています。
-
アラフォー女性が成功する起業の秘訣をプロの起業家が解説
最近、アラフォー女性の起業意欲が高まっているように感じます。これまで会社や家族を優先してきたけれど、自分のやりたいことを実現したいという思いが芽生えているのではないでしょうか。そこで、今回はアラフォーにおける失敗のリスクを最小限に抑える起業のポイントについて解説します。
-
起業や会社設立時にバックオフィス業務をサポートするクラウドツール
会社設立・登記やその後の手続きに必要な書類を無料作成できます。必要事項を入力するだけで書類・作成は完了します。電子定款、法人印発注、法人口座開設の書類作成も可能です。
-
個人事業主は口座を分けるべき?
個人事業主の方が、口座を分けるべきかどうかを検討します。それぞれの選択には利点と欠点が存在します。
-
法人登記の基礎知識
法人登記は、企業や法人に関する登録手続きのことです。これにより、企業は法的に承認され、法務局において企業の情報が公開されます。法人登記は、法律によって義務付けられています。